第8回交流会 「こども宇宙科学館」
開催日:7月16日(月) 11:00~15:30
会 場:はまぎん 子ども宇宙科学館
参加家族:9家族24人(大人9人、子ども15人)
とても暑い夏休み前の交流会となりました。
夏の暑さの中での外遊びはちょっと大変なので涼しい施設の中での交流会となりました。
今回は、はまぎの こども宇宙科学館です。
今年の話題は「はやぶさ」から始まり皆既日食と宇宙の話題がたくさん続きました。この「はまぎん こども宇宙科学館」にはプラネタリウムもあり、参加した皆さんでプラネタリウムの見学をしました。
ちょうど見たプラネタリウムの時間枠も通常のプラネタリウムとドラえもんが宇宙について解説してくれる子ども用の時間枠に参加することができました。
まるいプラネタリウムの会場は解説とともに徐々に暗くなり、一番星が瞬き始めると、星々が次々に天井のスクリーンに映し出されます。
子どもたちも解説を聞きながら天井のスクリーンの右を見たり左を見たり、上を見たり。
星座の説明やドラえもんとともに宇宙の成り立ちを解説を聞きながら楽しんでいました。
プラネタリウムが終わると昼食のために少し休憩です。
みんなそれぞれ用意した昼食を食べていましたが、初めは昼食を食べていた子どもたちもソワソワと…
子どもたちもだんだん落ち着きがなくなり休憩室で走り回りだすともう限界!
ボランティアの皆さんと3Fの体験コーナーに移動です。
3Fには宇宙飛行士訓練など様々な体験コーナーがあり子どもたちはとても楽しんでいました。
そんな子どもたちが体験コーナーで遊んでいる間に保護者の方々で交流会です。
車のナンバーの変更はこうすればすごく安い金額でできるよとか!
住民票は地元のままなので免許証の更新はどうすればいいんだろう?
今回はリピーターの方々が多かったので、交流会の話題もより生活に身近な話題になっていました。
それにしても時折子どもたちが水分補給のために休憩室に戻ってきたんですが、とにかく汗ビッショリで戻ってくると、いったいこの子たちは体験コーナーでどれだけ走りまわっているのか?同じようにお世話をしていたボランティアさんたちも最後は疲労困憊で戻ってきた姿をみると、どれだけ大変だったかが想像できました。
ボランティアの人たちご苦労様でした。(笑)
お母さん方もとても感謝していました!
協力:はまぎん 子ども宇宙科学館